『なま街道』の次ときたら『うなぎ道』
あまりメジャーではないけど
利根川の布瀬河岸と江戸川の加河岸を結ぶ陸路
暑い中、走ってきました
流山には『流山河岸』と『加河岸』の2つがあり
幕府御用と田中藩御用に分かれていたようです
現在は名残もなく堤防の形も違うので
イメージはわきません
常夜灯は水運で栄えていた証のようで
『加村の渡し(矢河原)』は新選組の近藤組長が
流山を最後に渡ったとして有名(板橋で処刑)
ではスタート
正確な河岸の位置ははっきりしていないもよう
橋を渡り広小路へ
元々流山街道は今よりも川沿いを通っていました
そしてここから諏訪神社までを『諏訪道』と呼んでます
(”うなぎ道”は通称というか一般的ではない)
市役所の前の坂なんだけど大変です
役所から博物館までの高台(飛地山)は
田中藩の屋敷地だったと言われています
この坂の上が加台、下が加岸というくくり
(流山の方は根郷と宿)
加の交差点まで坂は続く
交差点付近は昔と違っていますが
あえてクランク状には昔からなっていました
(松戸だと陣屋や木戸があった場所)
運動公園までやや下る
この辺も2か所、旧道と変わっています
流山市から柏市へ
流山と柏の市境は複雑です
(野馬除土手を市境にしたそうで)
豊四季は明治になって開拓された地名
その開拓碑が稲荷神社にあるのだが旧住所は市野谷村
(開拓とは牧場を住めるようにする、入植という)
旧日光街道と踏切を越え諏訪神社へ
神社は流山市で道は柏市
神社を左折
神社の夏祭りがそろそろ
提灯をたどり坂を下る
大堀川へ
駒木橋を渡る
真っすぐ行くと成顕寺だが右折
(野馬除土手の遺跡あり)
農産物直売所に寄り、ランチバイキング
今回は魚じゃなく野菜中心
バイキング、海賊、船乗り、水運といったイメージ
うまし
燃料補給し再び陸路
低い地でも高田(たかた)
高田は『水切り場』で有名なのだが場所が特定できず
昔はあったが今は石碑が何処かへ行ってしまったらしい
(道が違うのかな?)
古地図によると
神社の入り口には『菅ノ社』の記
菅原だから天神様?アパートの角に石造がある
集会所に天神社と字名は残っている
灯篭の手前のは『道祖神』と地図にある
グーの地図は大杉神社とあるが
実際は高田熊野神社である
この先の中学校の向いに熊野大社の記がある
誤植か?地図と名が合わない
『殿内』の名もあり高田には城があったもよう
なんと石造は動かせるらしい
これがあると古道感が増すのに
”馬頭観音”が多いので駄送した形跡はある
中学校の前は丘になっていてお墓
その下に石造
浄善寺と記されているが今は満徳寺
お堂は現在にも記されている
警察の前を通り16号へ
古地図に湯殿社があるが今は小学校
川のそばはここまで
なぜ川の低地ルートを通ったのか?疑問が残る
川が氾濫すると何日も通れないのに
手賀沼の呼塚河岸や戸張河岸からも鰻は運ばれたという
つづく